ハンターの26巻届いたー。
ナルト
今週のナルトはちょっと面白いなー。
・ペイン
結局、先週ペインが倒したのが誰だったのかさっぱりですが、今週のペイン側の動き、――ナルト探索は良かったと思います。あんな手当たり次第に探して見つかるのかとか、せめてナルトが里にいるかどうかくらいは調べてから狙えばいいのにとか、いろいろ思わなくもないですが、積極的に脳内補完すれば、このタイミングで木の葉を強襲する意味も分からなくもないですし、むしろ、その手法を評価したいところです。人数を誤認させて相手の初動をミスらせ、陽動部隊が派手に破壊活動を行う中、探索部隊が地味にこっそりと情報を探るやり方は、昨今のナルトでは珍しいくらいに考えられていたと思うのです。忍んでる。今週のあんたら忍んでるよ。
しかし、どうでもいいことですが、「イタチと鬼鮫は簡単に入り込んだらしいが…」のように、最近の岸本先生は「読者が考えるツッコミどころ」を逐一潰してきますね。いや、確かにこれがなかったらなかったで、僕たちは一生懸命ツッコミ入れるわけですが、とはいえ、このシーンにおいてはこの説明が蛇足であり話のリズムを崩しているのも事実。ハンターにもこういうところがなきにしもあらずですが(丁寧にツッコミどころを潰していくことでリズムが損なわれる)、これはもうどうしょうもない創作の限界なのでしょうか。僕もいま小説を書いてるんだけど、これがどうにも解決できません。「おまえら、あらゆる可能性を逐一議論しすぎだよ!」みたいな。今週のナルトも、本当は僕らが好意的に脳内補完して、「イタチは暗号を知ってたからだよ!」とか考えるべきなんだろうけどなあ……。
・カルイ「どうせ何かの悪い冗談だって」
これは今週のビックリポイント。まさか、本当に悪い冗談だったなんて。あれは文字通り「悪い冗談」だった。つーか、ビーさまとの戦いは、サスケの新兵器「天照」と新しい仲間との絆を描いたハズだったのに、この展開はどうなんだろう。岸本先生は天衣無縫なのか、それとも何も考えていないのか。
読者「確かにビックリした。だけどよ、その後、『あれっ? サスケの天照とか鷹との絆とかってなんだったの?』って思われるとは考えなかったか?」
岸本「うん、今考えれば確かに。でも、そのときは『ああ、これで読者をびっくりさせられる』と思ったら、もう読者のあきれる顔が見たい一心で他の事はあんまり……」
読者「こいつ出たての芸人か」
悪い冗談といえば、その後のビーさまと八っつぁんのやりとりも悪い冗談のようでした。
「そのヘタクソなラップをやめろ」
↓
「そんなことはオレが一番知っている。だから……」
だって、この前フリはついにビーさまの謎のヘタクソラップの謎が語られるのかと思いましたもん。ナルトのように人柱力であるばかりに周りから迫害され、それをラップでおどけることにより克服しようとしたとか、そういうなんらかの重い話が展開されると思いきや……
「今度は演歌だあああ――ぁぁぁあああん!!」
ああ……、うん……。確かにその展開は思いもよらなかった……。思いもよらなかったよ…………。
しかし、演歌はともかくとして、ビーさまの復活は確かに予想を裏切る珍事。ビーさまって、最初見た時は見事なまでのかませ犬だったのになー。思った以上に大きく育っているビーさまのことを僕はそろそろ評価し始めています。ひょっとすると、いまナルトで一番気になるキャラクターかもしれない。だって、忍者がラッパーをやめて演歌を志すとか、かなりアツイよ!
これからのビーさまの動きですが、とりあえずサブちゃんには会いに行って欲しいですね。それで、かなりまじめに演歌の修行をして欲しい。ナルトはフカサクさまの下で仙術の修行に明け暮れた。一方、キラービーは演歌を習った。
ワンピース
サンダーソニアさまは実は可愛いんじゃないか説浮上中。
・蛇姫様の粘土細工
相変わらず横暴な振る舞いに見える蛇姫さまですが、しかし、考えてみると、彼女の生命線はその美しさなのですから、ドロ粘土でヘタクソな像を作られるのは彼女にとっては死活問題、――とまでは言わないまでも、できれば排除したいものかもしれません。(ギャップ萌えで良い方向に転嫁する可能性もありますが)イメージダウンに繋がりそうなものを排除したいのだと考えると、この行動も理解できます。だって極端な話、「蛇姫さまは一日三食人糞を食べるのよ」とか噂されたら、メロメロ甘風の効果は半減以下じゃないですか。
・七武海
今まで好き勝手やってる七武海しか描かれなかった一方で、このように政治的理由でうんぬんしている七武海がいるのは目新しくてとても良かったです。ナルトもそうなんだけど、政治や戦略が絡んでくると面白いよね。
蛇姫さまもなんだかんだいって七武海の称号を保持したいのは国のためでしょうし、あんまり悪い人ではなさそうな感じがします。性悪な現政権トップと、良識的な過去政権トップの組み合わせは空島編と同じですが、蛇姫さまには「人を見下しすぎのポーズ」もありますし、エネルさまと比べても遥かに親しみやすい。そう考えると、「人を見下しすぎのポーズ」はエネルさまとの差別化にも役立ってますね。このポーズのままニョン婆様をなじるシーンは、発言内容のシリアスさにも関わらず微笑ましさしか感じませんもん。
・蛇姫さまの湯浴み
蛇姫さまがきれーなのは悪魔の実の能力。なので、お風呂に入ってる時は能力が効かなくなるため、素の自分を見られてしまう。よって、湯浴みの時は誰にも裸を見せない…………、というのを当然考えていたのですが、最後の入浴シーンを見るに容姿は特に変わっていないみたい。そういう方向じゃないのかなー。ルフィが石化しなかったことから、背中の呪いを見たらうんぬんというのが方便であることも分かります。
では、蛇姫さまは「何を」見られることを恐れているのか。蛇姫さまの背中にある、ルフィも見覚えのある「モノ」とは一体なんなのか。
思うに、蛇姫さまがもっとも恐れるのは「自分の実力が損なわれること」ではないでしょうか。つまり、「自分の美しさ」を損なうことが彼女にとって、もっとも致命的なことなのです。能力は美しさ依存ですから、美しさが損なわれれば能力も効かなくなりますからね。では、背中に何が付いていると彼女の美しさは極端に損なわれるのでしょうか。
そう考えると答えは一つですね。そう、ちんこです。蛇姫さまは背中にちんこが生えているのです。ここからは僕の想像ですが、蛇姫さまはもともと男の子だったのではないでしょうか。それがゴルゴンの呪いにより女性化してしまったのですが、ゴルゴンも死にかけていたため呪いは十分に機能せず、ちんこは背中に回った時点で止まってしまったのです(本来は背中に回った後、肛門から回収されるはずだった)。
蛇姫さまの背中にあるものがちんこだとすれば、ルフィの「どこかで見た」という台詞も理解できます。どこかも何も自分の股間にも付いているはずです。そして、ここで先のゴールデンボールの伏線が活きるわけですね。九蛇の女戦士たちは皆ルフィのゴールデンボールを見たために、蛇姫さまが元男だと分かるわけです。そうなると、当然九蛇の掟に触れますから、蛇姫さまはいまの地位を追放されます。また、元男ということで、一部のマニアにしか能力が効かなくなってしまいます。このように、背中の秘密を知られることは、彼女にとってまさに致命的な事態なのです。
P146の広告
ベジータが活躍すると思わずニヤニヤしちゃうナー。この後、チョーシこいてボコられるんだよナー。ヒリューくんとかベジータにバッタリ会ったら、思わず土下座して教えを乞うたりするんじゃなかろうか。
「バ、バカッ! 向こうの荒野にヤムチャという男がいる! そいつのところに行けっ!!」
リボーン
今度はどこに壁が仕掛けてあるのかなー(・∀・)
バクマン
あ、なんかおもしれー。いろいろとリアルなんで、そこが面白いだけかもしれませんが。「あー、こういうトコ通されるよねー」とか、「編集の人ってやたら読むの早いよねー」とか。
「感想は全員違う」「作品をヒットさせるのは博打」辺りもリアルで、これは僕が今みたいな仕事を始めてから3年目くらいに知ったことなので、こういう形でみんなが早めに(プロになる前に)知ることができたのはうらやましいなーと思ったり。この辺りはたぶん共通認識だと思うので、創作したい人は押えておくといいんじゃないかなーって思います。現実ってこんなもんなんだぜ。
あと、僕なんかは「売れるとか売れねーとか良く分かんねーから好きなように書こう。売れるようにするのは編集の仕事だろ」くらいに考えてるんですが、ハードルは高いものの「計算でヒットが出せる人」がちゃんといるってのは僕にとっても勉強になりました。まあ、そうだとしてもとてもマネはできないだろうけど。あれは技術的にというより、むしろ精神的にキツイ。そうあろうと努力する段階で心が折れる。僕のケータイ小説はあんな感じになったけど、本気で「あたし彼女」みたいなのを書こうとしたら、たぶん毎日が発狂との戦いになると思うんだ。
・「シュージンが必死に笑いをこらえてるのだけは見なくてもわかった」
そして、読者も必死に笑いをこらえているのであった。最後のコマは二人とも可愛くて良かったです。
ハンター
・ナックルダッシュ
八発入れたのはいいけれど、思った以上にすごい勢いで逃げ出したよ。ううーん、それはどうなんだー。
シュートを病院に連れて行くってことは、100M以上逃げる気満々ってことですよね。てことは、ハコワレのカウントは進まなくなります。八発入れたとはいえ、それではユピーをパワーアップさせただけに等しいのでは? これでは任務を果たしたことにならないと思うんだけどなー。プライドだけの問題だったんだろうか。
・キルア「ただの八つ当たりだから」
あー、キルア、やっぱ怒ってた(or悲しんでた)んだ。これの原因はおそらく、ゴンの「キルアはいいよね。冷静でいられて。関係、ないからっ」発言と思われますが、ずーっと伏線を張ってたキルアとゴンの仲違いはキメラアント編終了後に描かれるんでしょうか。ゴンは冷静になったら、サクッと謝りそうな気もするけど、でも、そんな簡単には収まりそうにないんだろうなー。
・神速
これは良い新必殺技。先の後アーツですね。GI編のボマー戦でイズツシを見た時は、「一瞬動きを止めてどうする気なんだろう?( ゜Д゜)」と思ったものですが、これなら十分機能しそうです。
神速がどういうことか一応流れを書いておくと、
1、ユピー攻撃モーションへ。キルアがユピーの動きに反応(疾風迅雷)
2、ユピーの攻撃が当たる前にキルアの攻撃ヒット
3、ユピー被ダメージ&痺れ状態(イズツシ)、ユピーの攻撃はキャンセル
4、1に戻る
と、いうことかと思われます。
今週だけ見るとなんだかずいぶんと無体な能力ですが、しかし、弱点もすぐに思いつきます。まず、描かれている通り、電力を大量消費するらしく長時間の運用は無理。そして、一撃で相手を倒す程の攻撃力はありません。もちろん、後者は相手がユピーではあるけれど、ブラックボイスが一発当たれば勝負アリの準即死系能力であることを考えると、やはり火力不足は否めません(ブラックボイスはアンテナが刺さらないかもしれないけど)。キルア自身の火力不足を置いておいても、神速とイズツシに割くオーラ量を考えると、攻撃に回せるオーラが少なくなるのも仕方ないことであり、原理的に高火力とはならないんじゃないでしょうか。
あと、疾風迅雷はあらかじめプログラムする必要があるということで、フェイントに弱いんじゃないかなと思ったり。オーラの揺らぎに反応するらしいので、一般的な戦闘技術としてのフェイントには左右されないでしょうけど、「揺らぎに反応する」ことがバレてしまえば、熟練の念能力者なら対応してきそうな気がします。
雷光石火の方はちょっと保留で。これは実際に雷光を使うシーンを見てみないと良く分からないなー。「自分の意志で」ということは、脳の命令を経由している訳だから、疾風迅雷とは(電気で肉体を制御するところは同じでも)大きく何かが違うような気がします。しばらく先までの行動をその場でプログラミングして体を動かすみたいなことかな?
しかし、神速はブラックボイスの自動操作モードに近い気がします。逆に言うと、自動操作モードがなぜ強いのかも、ここから導けるのかもしれない。
・プフ
体を百兆個に分けて絶賛移動中である今のプフを叩いた場合、一体どういうことになるのか良く分かりませんが、プフがこんな危険な(?)戦術を取っているのはスピリチュアルメッセージでモラウさんの心情変化を逐一チェックできるからなんだな、と、さっき単行本を読んでて気付きました。
トリコ
これまではともかく、こんなところにまで同伴するとは、小松の存在はトリコにとって一体何なんだろう……。
今までは、「付いて来たければ来い。死んでもしらねーけど」というスタンスだったけど、今回は研究所のトップシークレットにまで案内しています。これ、小松がその気になったらIGOの根幹を揺るがすくらいのゴシップに発展するんじゃ……。そこまでのリスクを負って小松を連れてくるのは何故なんだろう……。や、単にトリコにとってはリスクではない(IGOがどうなろうと知ったことではない)だけかもしれませんが。
・コロシアム
客がたくさん入ってますが、「動物保護、倫理的な観点」からするなら、こちらも十分アウトな気がします。バキの地下闘技場みたいな場所なんでしょうか。
しかし、ガララワニとトロルコングを戦わせるなどは、捕獲ランク付けには良いかもしれないですね。IGOも品種改良を繰り返してるだろうし、現在のランクを把握するには頻繁にこうしてチェックする必要があるのかもしれません。そう考えれば、これをやってることの意味は分からなくもないなあ。
次週は所長とバトルウルフの戦いでしょうか。バトルウルフといえば、確かデビル大蛇と互角に渡り合ったと言われる獣。化石とかから、なんとかして再生させたのかなー。うん、まあ、所長が苦戦する様子は想像できないので、これに関してはそれほど楽しみという訳でもないですが……。なんだかんだいって、インフレはガンガンしてますね。
アスクレピオス
なんだろう、この間違ったチャンピオンREDは。いや、チャンピオンREDが間違ってないとは言わないけれど……。
とりあえず、漫画読み的には奇乳病の正体が分かって良かったです。あー、でも、こち亀のやつらは第二次性徴とかいう年でもねーな。
・ロザリィ
ロザ「これ見終わるまでロザリィは動かないっス、テコでも!!!」
バズ「ロザリィ、メディル家の"悲願"……分かってますか!? メディル医術で多くの人間を救うコト…、そして、救った患者の"血の署名"で血命録を埋めるコト! その準備をするためにテレスフォス家の隠れ家、"ペレトロニオン"に向かうコトが当面の目的です!!」
ネコを見てて死にそうになる主と、大道芸を見てて旅を疎かにする従者のペアでは、確かにパレの存在が必要な気がした今日この頃。
こち亀
仏像って神仏の等身大フィギュアだと考えるとイケるよね。ほら、僕らって神話とか好きじゃないですか。そんな物語のキャラクターたちが、歴史に名を残すほどの職人の手によって等身大フィギュアになってるんですよ。そう考えるとスゴイことですよね。また、物語のダイナミックさを考えるに、題材としてはむしろ仏像のケレン味は卓越していると言えるかもしれません。
実際問題、たぶん昔の人たちは、今のフィギュアみたいな感じで眺めてたんじゃないかなー。「観音菩薩タン、ハァハァ」「弁財天タン、ハァハァ」ですよ。
ぬらりひょん
犬神はBLと思いきや、普通にモテない中学生男子でした。いや、だからこそ男色に走ったのであろうか――。
犬神のリクオに対する憎悪が、主に彼の周りに女がいることのみに集中していたのが面白かったです。でもこれ、真面目な話、犬神は仲間フラグだと思うんだ。だって、浮世絵中には彼の魂を慰められる最終兵器がいるのだからね。そう、その名は清十字清継。清継くんが仲立ちすれば、人間と妖怪の垣根を越えることなど造作もないことであろうよ。そして、そう考えれば、リクオが危険を承知で中学に通うことの理由も分かりますね。力で四国妖怪を制することはできても、彼らの心を溶かすことは清継くんにしかできないのです――。
・犬神「あいつは人間の中でさえも目立つ存在だった」
爆笑した。なんだ、この椅子! どっから持ってきたんだ……!! そりゃ目立つよ! 極道とか妖怪とかそういうレベルじゃないよ! 目立つよ!! まさか、藍染さま以外にこんなイスに座る子がいたなんて…………。こいつぁ将来が楽しみだぜ。
To LOVEる
僕は彼らは3Pをすべきだと思っているので、今回のララの反応はなかなか良かったと思います。そもそも、この漫画は既に日常が性的カオス状態にあるわけですから、後は現実の状態に恋愛感情をシフトさせれば良いだけなのです。また、法的観点から見てもリトくんの重婚はおそらく現行法には触れません(片方は宇宙人ですから)。お膳立てはすべて整っているのです。
というわけで、リトくんはララと春菜と二人とも付き合えばいいなと思います。ララはレンとも付き合えばいいし、リトくんはたまにリコになって猿山くんと付き合えばいいと思います。そして、天条院さんには四十を過ぎても半裸で生クリームをかぶっていて欲しい。
サイレン
・ドルキ「…不愉快だ、気が変わった。消えろ…クズが…」
ちょ、ドルキさま、気が短すぎです……!。いつもいつも、「どーして、おまえらはすぐ殺しちゃうの? バカなの?」とか言ってた割に自分も1ミリも努力しねー。今週のドルキさまも、なんというHP(※)の高さか。
あと、カブトが殺されそうになろうが、千載一遇のチャンスをつかもうが、無表情で淡々と事を進めるアゲハが怖かったです。
※HP……ヒリューポイント
ジャガー
このシリーズが始まってからジャガーがメッチャクチャ面白いんですけど……! 来週でもう終わりなのかなー。悲しいなー。
ブリーチ
射場さんがいいこと言った……!
今回の射場さんが言いたかったことは、OSRは手段であって目的ではないということです。昨今のブリーチではその辺りがしばしば混同される傾向にありました。射場さんはそんな現状に警鐘を鳴らしていたのですね。
…………うん、まあ、今週の内容はそれだけなんですけど。
あと、バラガンさまの反応はOSR的にはかなり厳しいものに感じました。従属官がどうこうよりも、バラガンさまのOSRを大幅に削った辺りで、前哨戦は死神側の完勝といったところですかね。
HUNTER×HUNTER NO.26 (26) (ジャンプコミックス) | |
![]() | 冨樫 義博 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |